銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
滋賀県野洲市辻町57-1
  • 口コミを投稿

  • お気に入りに登録

博物館近くの大岩(おおいわ)山から明治14年(1881)に出土した銅鐸14個、昭和37年(1962)に出土した銅鐸10個を中心に、弥生時代のカネ、銅鐸に関する資料を展示しています。発見されたものの中には現存する銅鐸の中で日本一大きなものが含まれており、野洲市の銅鐸は広く知られています。 館内では、復元された銅鐸を実際に触ったり、鳴らすことができます。また、銅鐸だけではなく、野洲市に関する歴史や民俗文化資料を展示しています。隣接する弥生の森歴史公園では、高床倉庫、竪穴住居、赤米水田、古代の大賀ハスなどがみられます。さらに、土・日曜日、祝日、春・夏休みには、まが玉作りなどができる弥生の森体験学習を開催しています。

写真をもっと見る

基本情報

※情報は変更等がございますので、必ずおでかけされる前に公式サイトなどでご確認いただきますようお願いいたします

施設名 銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
ホームページ http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/rekishiminzoku/museum.html
住所 滋賀県野洲市辻町57-1
問い合わせ 077-587-4410
料金 【入館料】 大人200円、高校・大学生150円、小中学生100円
※団体20名以上は各50円引
※身体障害者手帳等の交付を受けている方と、その介護者1名は入館無料
※弥生の森歴史公園は入園無料
【体験学習参加費】 300~1,200円
※体験学習は土・日曜日、祝日、春・夏休みに開催
営業時間 【博物館入館】 9:00~17:00(入館は16:30まで)
【体験学習受付】 9:00~15:00(制作は17:00まで) 
※体験学習は土・日曜日、祝日、春・夏休みに開催
※予約不要、ただし10名以上の団体は要予約。。
定休日 月曜日(祝日等の場合は開館)・祝日の翌日(土・日曜日、祝日は開館)
年末年始(12月28日~1月4日)
交通 電 車:JR琵琶湖線「野洲駅」下車、
    野洲駅南口から近江鉄道バス「希望が丘西ゲート(花緑公園)」・「村田製作所」行き、
    「銅鐸博物館前」下車すぐ、または「辻町」下車徒歩5分
自動車:名神高速道路「竜王IC」または「栗東IC」から国道8号線経由約15分
駐車場 料金:無料
台数:普通車50台、バス5台、身体障がい者用駐車場(自家用車)2台
その他 ・ベビーカーの貸出し:有(1台、無料)
・車椅子の貸出し:有(2台、無料)
・多目的トイレあり
・お弁当の持込:公園内可(館内は不可)
・ペットの入場:不可
カテゴリー
小エリア
こだわり条件

周辺施設を地図で探す

口コミ

  • 2014年1月までの投稿(旧サイトからの移行) さんからの口コミ

    おでかけ日:2014年1月

    ■土日祝や夏休みなどは体験学習があって、勾玉や土鈴などが500円くらいでつくれます。施設の方が個々に作り方を親切に教えてくださるので子供だけでも安心して作れます。予約が不要なので雨で外に遊びに行けないなーという日など急に行けるのでオススメです。 2013/04

  便利な弊社SNSはこちらから

  関西の注目トピックスはこちらから



  その他のカテゴリーはこちらから

  • 最近見た施設
  • お気に入り