- 関西TOPページ
関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2021年02月21日)
- 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2021年02月21日)
-
-
こたつに入ってぬくぬく梅見物&Instagramフォトコンテスト開催!
【開催日】 2021年2月16日 ~ 2021年3月14日
【開催場所】 大阪府立花の文化園
今年も梅園に大人気の「こたつ」が登場!!こたつに入ってぬくぬく、ゆっくり梅見物をしませんか。 約90品種、240本の梅を「こたつ」から見上げる景色はインスタ映え間違いなし。 「ウメコタ」限定のレストランメニューもテイクアウ…
-
アートな科学 ★星あそび☆ ひかりの糸で描くと...☆彡
【開催日】 2021年2月13日 ~ 2021年2月27日
【開催場所】 【営業再開】キッズプラザ大阪
キッズプラザ大阪に宇宙トンネルが出現するよ。 おおむかしの人は夜空にうかぶ星々をつないで星座を描いたんだって。 宇宙トンネルで発見した星を光る糸でつないでみよう。 どんな星座がうまれるかな?生まれた星座の中を泳いでみた…
-
ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター
【開催日】 2021年2月13日 ~ 2021年3月28日
【開催場所】 美術館「えき」KYOTO
アメリカ・ペンシルバニア州に生まれたソール・ライター(1923-2013)は、1950年代からニューヨークで第一線のファッション・フォトグラファーとして活躍していましたが、1981年、5番街にあったスタジオを閉鎖し、表舞台から姿を消しまし…
-
フィリップ・ワイズベッカーが見た日本―大工道具、たてもの、日常品
【開催日】 2021年2月13日 ~ 2021年5月9日
【開催場所】 竹中大工道具館
日常の風景の中にある何気ないものを、独特な感性で描くフィリップ・ワイズベッカー氏。今回は彼が日本滞在中にみつけて描いた作品を展示します。車留めや立ち入り禁止のために道路に置かれるバリア標識、トラックや建物、畳敷きの和室…
-
企画展「くらしのうつりかわり展 米づくりの春夏秋冬」
【開催日】 2021年2月7日 ~ 2021年3月21日
【開催場所】 明石市立文化博物館
私たちは、春夏秋冬と季節に合わせた生活を、毎年くり返しながら過ごしています。米づくりも、春夏秋冬、イネの成長に合わせて行われます。イネの成長に合わせた季節ごとの作業と、作業の間に行われる祈りの行事。たくさんの良質な米を…
-
-
特別企画展「大阪の近代化と町(ちょう)―水帳(みずちょう)から公文書へ―」
【開催日】 2021年1月27日 ~ 2021年3月1日
【開催場所】 大阪歴史博物館
本展は、江戸時代の町人身分の共同体であった町が、明治以降の近代化の過程でどのように変化したのかを、土地台帳である水帳や町人間の土地売買に関する書類といった、もともとは町で作成され、町に保管されていた資料などで確認しなが…
-
令和2年度冬季特別陳列「南河内の古代寺院と造営氏族」
【開催日】 2021年1月23日 ~ 2021年3月28日
【開催場所】 近つ飛鳥博物館
古代国家形成に向かっていたわが国では、飛鳥時代、大和に古代寺院が建立されてほどなく、河内においても寺院の造営が開始されました。河内は当時の政治の中心であった大和への出入口にあたり、交通の要衝です。 この地の出身者に…
-
広重の名所江戸百景 併催:新収蔵品・新寄託を中心に
【開催日】 2021年1月16日 ~ 2021年3月14日
【開催場所】 奈良県立美術館
歌川広重(1797~1858)は、江戸時代末期に浮世絵風景画の名手として活躍した浮世絵師です。代表作の「東海道五十三次之内」(保永堂版五十三次)は、一説によれば、広重の東海道中の体験をもとに描いたと伝わります。その旅情溢れる浮…
-
特集展示「蒐集家・高島唯峰―明治期考古学の遺産―」
【開催日】 2021年1月13日 ~ 2021年3月22日
【開催場所】 大阪歴史博物館
明治時代、日本の考古学はまだ古物趣味や珍品目当ての蒐集などと未分化な状態にありました。高島多米治(1866-1960、号:唯峰)は、そんな時代に関東地方を中心に採集活動を行った人物です。 高島は東京銀座で歯科医を営むかた…
-