- 関西TOPページ
関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年05月15日)
- 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年05月15日)
-
-
サラセニアと食虫植物展・播磨の絶滅危惧種展
【開催日】 2022年5月14日 ~ 2022年5月29日
【開催場所】 姫路市立手柄山温室植物園
「サラセニアと食虫植物展」「播磨の絶滅危惧種展」 同時開催致します。共に約100点を展示。 尚、「サラセニアと食虫植物展」は初開催となります。 5月15日(日曜)5月29日(日曜)11時から展示説明会を開催致します。
-
陶芸家 辻村史朗
【開催日】 2022年5月13日 ~ 2022年6月19日
【開催場所】 美術館「えき」KYOTO
人里離れた山間の奈良・水間(みま)町に住まいを兼ねたアトリエと窯を自らの手で造り、自然に溶け合うように暮らす陶芸家、辻村史朗(1947~奈良県生まれ)。型にとらわれず、とことん自己と向き合い、心赴くままに生みだされた作品は…
-
暴太郎戦隊ドンブラザーズ バトルステージ
【開催日】 2022年5月1日 ~ 2022年5月29日
【開催場所】 和歌山マリーナシティ ポルトヨーロッパ
今年も子供はもちろん大人まで楽しめる大人気のスタントアクションショーを開催いたします。今回は前作の「機界戦隊ゼンカイジャー」も登場する特別な演出が見どころです。 従来のキャラクターショーの枠を超え、番組さながらのスタン…
-
企画展「祭を魅せるデザイン~色彩と文様のチカラ~」
【開催日】 2022年4月29日 ~ 2022年6月5日
【開催場所】 曳山博物館
江戸時代後半ごろから造られはじめた長浜の曳山。 曳山は見送幕や花道幕、飾金具や舞台障子など様々な装飾品で彩られています。 また、何気ないデザインのなかに、実は当時の人々の願いや祈りが込められています。 そこには町衆の文…
-
コレクション展 2022-春夏 特集:生誕130年 田中恭吉
【開催日】 2022年4月29日 ~ 2022年7月3日
【開催場所】 和歌山県立近代美術館
1963年に和歌山城内で開館した和歌山県立美術館を前身とする当館は、日本で5番目となる国公立の近代美術館として、1970年11月、県民文化会館の1階に開館しました。そこで23年あまり活動したのち1994年に現在の建物(設計 : 黒川紀章…
-
特別展「~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!」
【開催日】 2022年4月23日 ~ 2022年6月5日
【開催場所】 大阪歴史博物館
江戸時代には、版画、版本、絵画と、様々な媒体で名所が描かれ、大坂もその舞台のひとつでした。葛飾北斎は諸国名橋のひとつとして天満橋を取り上げ、歌川広重は堂島米市や雑喉場魚市の活況を描きました。また大坂では、精密な名所絵…
-
寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディングー日本の婚礼衣裳ー
【開催日】 2022年4月23日 ~ 2022年6月19日
【開催場所】 奈良県立美術館
婚礼は、人生において最も華やかな通過儀礼のひとつと言えるでしょう。それゆえ、婚礼の儀式には祈りと喜びの感情が満ちあふれています。そしてその心情を表現するために、花嫁を美しく彩る婚礼衣裳や、婚儀に用いられる様々な調度…
-
湯川雅紀 2011-2022
【開催日】 2022年4月16日 ~ 2022年6月26日
【開催場所】 田辺市立美術館
絵画における空間の問題をテーマに独自の表現を探求し続けている、湯川雅紀(1966~ )の近年の制作を紹介する展覧会を開催します。 湯川は和歌山県海南市に生まれ、1989(平成元)年に和歌山大学教育学部を卒業、1991(平成3)年に…
-
胸中の山水 -文人画と南画-
【開催日】 2022年4月16日 ~ 2022年6月26日
【開催場所】 熊野古道なかへち美術館
江戸時代、中国舶来の絵画に描かれていた風景は「写意」を重んじた心象風景でした。やがて、この「写意」の表現に、実際の景色(実景)を取材した成果を取り入れる描き方-「真景図」-が流行し始め、先人の模倣だけでは到達することの…
-
にぎわいフェスタ万葉 春
【開催日】 2022年4月9日 ~ 2022年6月26日
【開催場所】 奈良県立万葉文化館
【イベント情報】 ■万葉タイムトリップラリー【申込不要】【随時受付】【無料】 4/9(土)・10(日) 10:00~15:30 ■プラ板で作るキーホルダー 【申込不要】【随時受付】【料金200円】 4/23(土)・24日(日) 10:30~12:00 / 13:3…
-