- 関西TOPページ
関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年06月05日)
- 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年06月05日)
-
-
企画展「明石の木造船」
【開催日】 2022年6月2日 ~ 2022年6月26日
【開催場所】 明石市立文化博物館
海に面した明石では、古くから木造船をつかった漁や運搬が盛んでした。 特に、明治時代に明石で家業を営んでいた中部幾次郎 (1866~1946) によって改良された活魚運搬船は「明石型生船」(あかしがたなません)とよばれ、西日本に広く…
-
涼風便り-絵画・工芸品より「涼」をお届けします-
【開催日】 2022年6月1日 ~ 2022年8月28日
【開催場所】 三木美術館
暑い夏の日、さわやかな風が吹き抜けるような絵画、また水辺の風景がひととき暑さを忘れさせてくれる清涼感を与えてくれます。工芸作品では澄んだ青色の青磁や染付、深い藍色の耀彩、透明感のあるガラスなど当館所蔵の作品から皆様に涼…
-
-
漆 ―東洋の美を彩る素材
【開催日】 2022年5月28日 ~ 2022年7月3日
【開催場所】 泉屋博古館
中国・明時代の漆工品である龍文堆黄円盆および双龍文堆黄長方盆の修復完成を記念し、漆の美を探求する展覧会を開催します。 漆、それはアジアの人々が発見した不思議な素材です。塗料・接着剤として用いられた漆は、長い時間をかけて…
-
隠元禅師350年大遠諱記念展「黄檗の華」
【開催日】 2022年5月21日 ~ 2022年7月3日
【開催場所】 栗東歴史民俗博物館
黄檗宗の宗祖・隠元禅師の350年大遠諱を迎えるにあたり、現在の栗東市やその周辺に花開いた黄檗文化を紹介する展覧会を開催します。 会期中の休館日:毎週月曜日 主催:栗東市、栗東市教育委員会 協力:黄檗山萬福…
-
企画展「色紙と自筆原稿でみる『司馬遼太郎が考えたこと』」
【開催日】 2022年5月17日 ~ 2022年10月30日
【開催場所】 司馬遼太郎記念館
『司馬遼太郎が考えたこと』(新潮文庫、全15巻)は、記念館が開館した2001年から刊行されたエッセイ全集です。創作活動についた約40年の間に考えたさまざまなことをエッセイにした1096編を収録。内容は多岐にわたり、小説を連載する…
-
陶芸家 辻村史朗
【開催日】 2022年5月13日 ~ 2022年6月19日
【開催場所】 美術館「えき」KYOTO
人里離れた山間の奈良・水間(みま)町に住まいを兼ねたアトリエと窯を自らの手で造り、自然に溶け合うように暮らす陶芸家、辻村史朗(1947~奈良県生まれ)。型にとらわれず、とことん自己と向き合い、心赴くままに生みだされた作品は…
-
企画展「祭を魅せるデザイン~色彩と文様のチカラ~」
【開催日】 2022年4月29日 ~ 2022年6月5日
【開催場所】 曳山博物館
江戸時代後半ごろから造られはじめた長浜の曳山。 曳山は見送幕や花道幕、飾金具や舞台障子など様々な装飾品で彩られています。 また、何気ないデザインのなかに、実は当時の人々の願いや祈りが込められています。 そこには町衆の文…
-
コレクション展 2022-春夏 特集:生誕130年 田中恭吉
【開催日】 2022年4月29日 ~ 2022年7月3日
【開催場所】 和歌山県立近代美術館
1963年に和歌山城内で開館した和歌山県立美術館を前身とする当館は、日本で5番目となる国公立の近代美術館として、1970年11月、県民文化会館の1階に開館しました。そこで23年あまり活動したのち1994年に現在の建物(設計 : 黒川紀章…
-
特別展「~浮世絵師たちが描く~ 絶景!滑稽!なにわ百景!」
【開催日】 2022年4月23日 ~ 2022年6月5日
【開催場所】 大阪歴史博物館
江戸時代には、版画、版本、絵画と、様々な媒体で名所が描かれ、大坂もその舞台のひとつでした。葛飾北斎は諸国名橋のひとつとして天満橋を取り上げ、歌川広重は堂島米市や雑喉場魚市の活況を描きました。また大坂では、精密な名所絵…
-