- 関西TOPページ
関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年09月25日)
- 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2022年09月25日)
-
-
司馬遼太郎記念館連続講演会
【開催日】 2022年9月24日 ~ 2022年11月26日
【開催場所】 司馬遼太郎記念館
9月から記念館で始まる後期「連続講演会」の講師、日程、演題が決まりました。この講演会は、年6回、前・後期3回ずつさまざまな分野から講師をお招きしています。講師の方々には、司馬遼太郎のことやご専門の話などを自由に語っても…
-
2022年秋季特別展 千利休生誕500年「利休茶の湯の継承」
【開催日】 2022年9月10日 ~ 2022年12月11日
【開催場所】 野村美術館
十六世紀初頭に成立したと考えられる茶の湯は、その後も発展を続け千利休の活躍した時代、すなわち十六世紀末期になり「侘数寄」の理念が確立され、現在まで続く礎を築き上げます。 利休没後十七世紀になると、古田織部をはじめ小堀遠…
-
特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸 -近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-
【開催日】 2022年9月3日 ~ 2022年10月23日
【開催場所】 泉屋博古館
陶芸家 板谷波山は、明治5年(1872)茨城県下館町(現・筑西市)に生まれ、昭和28年(1953)には陶芸家として初の文化勲章を受章し、昭和29年(1954)には日本画の横山大観とともに茨城県名誉県民の第一号となりました。 波山は、理想…
-
秋季特別展「文明をつなぐもの 中央アジア」
【開催日】 2022年9月3日 ~ 2022年12月11日
【開催場所】 MIHO MUSEUM
古来、中央アジアやイランの山岳地域はメソポタミア神話からもうかがわれる貴金属貴石の産地であり、その鉱物資源の長距離交易は、インダス文明・メソポタミア文明・エジプト文明をつなぐものでした。古代の中央アジアの文明は、オクサ…
-
-
令和4年度夏季特別展「献ずる器 ー横穴式石室を彩るものたちー」
【開催日】 2022年7月30日 ~ 2022年9月25日
【開催場所】 近つ飛鳥博物館
古墳時代中期になって、日本列島で作られるようになった須恵器は、その後、広く普及し、集落でも多く出土します。しかし、中には集落ではほとんどみかけない、独特な形をした器があります。装飾付須恵器と呼ばれるもので、もっぱら古…
-
鬼滅の刃 京ノ御仕事 参
【開催日】 2022年7月23日 ~ 2022年10月17日
【開催場所】 東映太秦映画村
今年で3回目の開催となる「鬼滅の刃 京ノ御仕事」。テレビアニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の放映を記念した東映太秦映画村×嵐電のコラボイベント『鬼滅の刃 京ノ御仕事 参』を開催いたします。 映画村と嵐電嵐山駅の各会場では名場面をリ…
-
コレクション展 2022-夏秋 特集:1960s-1980s 関西の現代美術「再見」
【開催日】 2022年7月16日 ~ 2022年9月25日
【開催場所】 和歌山県立近代美術館
1963年に和歌山城内で開館した和歌山県立美術館を前身とする当館は、日本で5番目となる国公立の近代美術館として、1970年11月、県民文化会館の1階に開館しました。そこで23年あまり活動したのち1994年に現在の建物へと移転し、展示収蔵…
-
現代の織Ⅵ 熊井恭子
【開催日】 2022年7月16日 ~ 2022年11月6日
【開催場所】 熊野古道なかへち美術館
田辺市立美術館では2017年から、高度な織の技術を用いた独創的な作品によって、現代の表現を切り開いている作家紹介する展覧会シリーズ、「現代の織」を開催しています。 伝統的なものと独自なものとを素材と技法において連動させ、時…
-
-