- 関西TOPページ
関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2023年01月29日)
- 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2023年01月29日)
-
-
節句の人形 丸平文庫特別展示:京(みやこ)の五節句
【開催日】 2023年1月28日 ~ 2023年3月5日
【開催場所】 酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)
節句は一年の節目となる日で、季節の変わり目に邪を払う行事が行われてきました。 人日、上巳、端午、七夕、重陽は、五節句として江戸時代には幕府の式日となった他、民間にも広がりました。特に子どもの健やかな成長を願う雛人形や武…
-
鬼退治!!「鬼の凧展」
【開催日】 2023年1月26日 ~ 2023年2月12日
【開催場所】 世界凧博物館東近江大凧会館
「節分」にちなみ、迫力のある鬼が描かれた1道1都1府12県27点の凧を展示しました。 NHK連続テレビ小説「舞いあがれ!」で登場した縦5mの大きさがある「バラモン凧(長崎県)」、京都の大江山で源頼光が鬼退治する絵柄の畳6畳…
-
特集展示「銀行重役のコレクション-京・大坂の近世絵画を中心に-」
【開催日】 2023年1月25日 ~ 2023年3月21日
【開催場所】 大阪歴史博物館
近代の大阪は、日本を代表する商工業都市として財閥や大企業の本拠地となりました。それらを率いた人々のうちには日本美術の愛好者や収集家がいました。大阪にあった山口銀行などを経営した山口財閥の山口やまぐち吉郎兵衛もそのひと…
-
エアプランツとその仲間展
【開催日】 2023年1月21日 ~ 2023年2月12日
【開催場所】 姫路市立手柄山温室植物園
エアプランツを中心に、パイナップル科の植物を約50種150点展示します。 販売もございます。 期間中日曜日は、午前11時から説明会を開催します。
-
特別企画展「―橋本コレクション受贈記念― 文明開化のやきもの 印版手」
【開催日】 2023年1月21日 ~ 2023年3月21日
【開催場所】 大阪歴史博物館
本展では、明治時代から昭和初期にかけて全国各地で大量生産された日常使いの器である印版手の受贈コレクションから選りすぐりの作品を展示します。描かれたさまざまな図柄を楽しんでいただける企画です。 型紙や銅版転写などの技…
-
冬期企画展「飛鳥の考古学2022」
【開催日】 2023年1月20日 ~ 2023年3月12日
【開催場所】 飛鳥資料館
新型コロナウィルス感染症の影響は、寄せては返す波のように、何度も拡大と縮小を繰り返しています。飛鳥資料館においても、苦渋の決断として臨時休館を決めた時期もありました。そのような苦しい状況の中にあって、今年も冬期企画展…
-
スポット展「北河内で初の横穴墓発見―アゼクラ遺跡―」
【開催日】 2023年1月14日 ~ 2023年2月5日
【開催場所】 近つ飛鳥博物館
交野台地西辺の中位段丘上に位置し、古代から中世の集落跡として知られています。これまで横穴墓の存在は知られていませんでしたが、今回の調査では甲斐田川が作り出した谷の斜面上部で、古墳時代終末期(7世紀)の横穴墓を3基発見…
-
生誕120年記念「西田恵泉―ふるさとを愛したまなざし―」
【開催日】 2023年1月14日 ~ 2023年3月5日
【開催場所】 栗東歴史民俗博物館
大宝村綣(栗東市綣)に生まれた日本画家・西田恵泉(1902~80)は、洋画家・野口謙蔵(1901~44)と交流を持ち、滋賀県の画壇の形成に尽力したほか、従軍画家としてフィリピンに赴いたことでも知られています。 終戦後の恵泉は、…
-
ART MARBLE 2023
【開催日】 2023年1月14日 ~ 2023年4月4日
【開催場所】 KOBEとんぼ玉ミュージアム
アートマーブルとは、穴が空いていない球体状の作品のこと。実用性を有さない観賞用のアート作品として、多くの作家や工房が個性あふれる模様を封じ込めた作品を制作してきました。 近年は観る者を魅了する作品が続々と作り出され、日…
-
2022年度 花の文化園幼児・小中学生花の絵画展
【開催日】 2023年1月5日 ~ 2023年2月5日
【開催場所】 大阪府立花の文化園
2022年度「花の文化園幼児・小中学生花の絵画展」にご応募いただいた作品を展示します。 また、入選作品を対象に、ご来園された方々の投票で「花の文化園賞」(30名)を決定します。 日時:1/5(木)~2/5(日)(予定) 場所:イベ…
-