• 関西TOPページ
  • 関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2023年05月29日)

関西のお出かけ・デートスポット・遊び場のイベント一覧(2023年05月29日)
  • 企画展「飯降喜三雄のとんぼ玉」

    【開催日】 2023年5月27日 ~ 2023年7月11日

    【開催場所】 KOBEとんぼ玉ミュージアム

    現代日本におけるとんぼ玉の先駆け、飯降喜三雄の作品約250点を展示 。飯降喜三雄(1945-1993)は父喜三郎と共に古代や近世のとんぼ玉の復元を通して、新たなとんぼ玉の可能性を追求するのみならず、多くの作家がその教えを受け、作品…

    詳しくはこちら

  • ユネスコ無形文化遺産登録記念展「小杖祭りの祭礼芸能―栗東の風流踊―」(5月27日土曜日から7月17日月曜日・祝日まで)

    【開催日】 2023年5月27日 ~ 2023年7月17日

    【開催場所】 栗東歴史民俗博物館

     小槻大社(下戸山)の例祭(小杖祭り)で行われる祭礼芸能「小杖祭りの祭礼芸能」を含む「近江湖南のサンヤレ踊り」をはじめとする、全国各地41件の風流踊がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念して、小杖祭りの祭礼芸能を初…

    栗東歴史民俗博物館 ユネスコ無形文化遺産登録記念展「小杖祭りの祭礼芸能―栗東の風流踊―」

    詳しくはこちら

  • 横尾忠則 原郷の森

    【開催日】 2023年5月27日 ~ 2023年8月27日

    【開催場所】 横尾忠則現代美術館

    2022年に出版された横尾忠則による小説『原郷の森』。ある日知らない森で目を覚ました主人公Yが、三島由紀夫と宇宙霊人に導かれ、すでにこの世を去った人々と芸術や人生について語り合うこの小説、登場人物はなんと280名にのぼります。…

    ポスター(デザイン:横尾忠則)

    詳しくはこちら

  • 播磨の絶滅危惧種展

    【開催日】 2023年5月20日 ~ 2023年6月11日

    【開催場所】 姫路市立手柄山温室植物園

    播磨地域の絶滅危惧種を中心に100点展示します。 姫路市は、北の山間部から南は瀬戸内海に面する豊かな自然環境を有しており、 絶滅が心配される植物の多数生育しています。 それらを100種以上紹介することで、知られていない植物の…

    詳しくはこちら

  • 和田誠展

    【開催日】 2023年5月20日 ~ 2023年6月18日

    【開催場所】 美術館「えき」KYOTO

    知っているようでしらなかった -あれもこれもそれも 和田誠(1936-2019)は多摩美術大学卒業後、ライトパブリシティを経て、イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く活躍しました。そのほかにも装丁家や映画監督、エッ…

    詳しくはこちら

  • コレクション展 2023- 春夏 特集:美術と音楽の出会い

    【開催日】 2023年5月20日 ~ 2023年7月30日

    【開催場所】 和歌山県立近代美術館

    1963年に和歌山城内で開館した和歌山県立美術館を前身とする当館は、日本で5番目となる国公立の近代美術館として、1970年11月、県民文化会館の1階に開館しました。そこで23年あまり活動したのち1994年に現在の建物へと移転し、展示収蔵…

    アンリ・マティス《サーカス(『ジャズ』より)》 1947年 ステンシル、紙 和歌山県立近代美術館蔵

    詳しくはこちら

  • 作家の道へ ―― 司馬遼太郎と「近代説話」

    【開催日】 2023年5月16日 ~ 2024年2月18日

    【開催場所】 司馬遼太郎記念館

     前回の企画展「司馬遼太郎の視点」につづいて生誕100年パートⅡというイメージで、今回は、新聞記者時代の本名から作家・司馬遼太郎へ移っていく時代に焦点をあてます。  司馬遼太郎は「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞し…

    詳しくはこちら

  • 特別企画展「異界彷徨―怪異・祈り・生と死―」

    【開催日】 2023年4月28日 ~ 2023年6月26日

    【開催場所】 大阪歴史博物館

     古くから、人びとは自分たちのいるところとは異なる世界、すなわち「異界」を意識してきました。 人知の及ばない現象は、異界の住人が引き起こすものであると畏怖し、我が身に降りかかる災いは、他界に属する神や仏へのひたむきな祈…

    詳しくはこちら

  • 特別展 田中一光 デザインの幸福

    【開催日】 2023年4月22日 ~ 2023年6月11日

    【開催場所】 奈良県立美術館

    グラフィックデザイナー・田中一光(1930-2002)は、奈良に生まれ、日本、そして世界を舞台にグラフィックデザイナーとして活躍しました。奈良市内に生まれた田中一光は、幼い頃から奈良の歴史と文化に親しんで育ちました。学生時代を…

    詳しくはこちら

  • 石ノウエニ描ク 石版画と作り手たちの物語

    【開催日】 2023年4月22日 ~ 2023年7月2日

    【開催場所】 和歌山県立近代美術館

    版画は凸版、凹版、孔版、平版に大きく分けられ、リトグラフは平版の一種です。ほかの版式では、彫るなどして版に凹凸を作り、あるいは版に孔をあけて原版としますが、リトグラフは版面が平らなままで水と油がはじきあう性質を利用して…

    吉原英雄《潜水 B》1957年 和歌山県立近代美術館蔵

    詳しくはこちら

  便利な弊社SNSはこちらから

  関西の注目トピックスはこちらから



  その他のカテゴリーはこちらから

  • 最近見た施設
  • お気に入り