- 北陸・甲信越TOPページ
北陸・甲信越の城・史跡一覧
- 北陸・甲信越の城・史跡一覧
-
-
国宝松本城
【PR】
長野県松本市丸の内4番1号
現存する日本最古の五重六階の天守であり、現存天守唯一の平城です。戦国時代に建設された、戦うための黒い堅固な天守と、平和な時代になって造られた優雅な辰巳付櫓と月見櫓。古武士を思わせる無骨な姿と優美な美しさを併せ持つ天守群…
-
丸岡城
【PR】
福井県坂井市丸岡町霞町1-59
戦国時代の天正4年(1576)、一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥「柴田勝豊」に築かせた城で、現存する天守閣では最古の建築様式を持つ平山城。城周辺は、およそ400本のソメイヨシノが植えられ、「日本さくら名所100…
-
富山市郷土博物館(富山城)
【PR】
富山県富山市本丸1-62
富山市郷土博物館は、戦災復興事業の完了を記念して富山城址に建てられたもので、昭和29年11月に開館しました。その外観から「富山城」としても親しまれています。平成17年に全館リニューアルし、展示室では400年以上におよぶ富山城の…
-
勝山城博物館
【PR】
福井県勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
勝山城博物館は、平成4年に開館しました。日本最大の57.8mを誇る天守最上階からは、日本ジオパークの勝山の景色を一望できます。国史跡の白山平泉寺の全景を見られるのも当館展望室が最上です。展示としては、北陸地方随一の甲冑の常設…
-
史跡 佐渡金山
【PR】
新潟県佐渡市下相川1305
慶長6(1601)に発見され、平成元(1989)年までの約400年間にわたり採掘が続けられた佐渡金山は、徳川幕府の財政を支えたばかりではなく、明治以降も日本の産業近代化をリードし国内初の採掘技術や製錬技術が採用され国内外に大きな影…
-
九谷焼窯跡展示館
【PR】
石川県加賀市山代温泉19-101-9
国指定史跡・九谷磁器窯跡を保存公開している他、昭和15年~昭和40年まで使用されていた登り窯(加賀市指定文化財)、九谷焼窯元兼住居を修復利用した展示棟(同文化財)を見学できる。展示棟内では再興九谷・江沼諸窯に関する常設展示…
-